今の本業は、某出版社で営業アシスタントの派遣社員をしています。
ここにたどり着くまで、いろんな職場でお世話になってきました。私の派遣社員歴をざっと並べてみると、
出版社で営業アシスタント(現在3年目)
機械系専門商社でMDアシスタント(約2年半)
通信事業社で社内ヘルプデスク(半年)
ハウスメーカーで3DCAD/3Dプリンタオペレーター(3ヶ月)
IT系専門商社で技術サポート(約1年半、のちに契約社員登用)
ゼネコンのファシリティマネジメント部門で事務(1年)
オフィス家具メーカーで部内アシスタント(派遣デビュー/約2年)
こんな感じ。
思い返すと、ずいぶんいろいろ経験させてもらったなぁ…。
最初に派遣で働いたのは、上京してすぐの頃でした。
当時は、ドラマ「ハケンの品格」(篠原涼子さん主演)が流行っていた頃。上京することが決まっていたあの頃の自分にとって、あのドラマはひとつの憧れでもあり、勇気とやる気をもらえる作品でした。北海道出身の私としては、大泉洋さんの存在も密かに推しポイントで(笑)。
あの頃はまだ今よりもテレビの力というか、ドラマの影響みたいなものが大きかったと思うんですよね。自分の中でも、時代としても(個人の感想だけど)。
その後、2020年にまさかのシーズン2がスタート!…だったんですけど、観ていて感じたのは「あれ?なんか違う…」っていう切なさ。キャストは豪華で良かったんです。でも、やっぱり13年という年月の重みが、「違う作品」のように感じさせてしまったのか。
時代は変わり、働き方も変わる。
それにともなって、「派遣社員」の立ち位置も、明らかに変わったなと実感しました。
シーズン1の頃に感じた“派遣のカッコよさ”や希望みたいなものは、現実的でシビアなものに変わっていて。
それが“今”なんだなって、妙に納得してしまったのを覚えています。
私が上京したのは2007年。当時はまさに「派遣黄金時代」みたいな雰囲気で、
地方から出てきた学歴もキャリアもない私にとって、「派遣社員」という働き方はとても魅力的でした。
登録するだけで、東京の大手企業で働ける。しかも地元よりお給料もいいし、土日祝日はお休み、有給もある。
遅刻や早退にも柔軟で、働き方の自由度が高い。
「なんて恵まれてるんだろう!」と、心からそう思っていたんです。
正社員との違い? うーん…「責任の重さ」くらいじゃない?なんて、今思えばずいぶん甘い認識でした(苦笑)。
そんな私に、のちに「リーマンショック」が襲いかかるとは——。
──続きます。
コメント